乳歯が生え、授乳期から離乳食期に移行し、乳歯から永久歯に生え変わるというように、成長するにつれてお子様のお口の状態は大きく変化します。当院ではこうした変化に応じて適切な治療とケアを行うとともに、むし歯にならない口腔環境作りのお手伝いをいたします。
診療科目Treatment
こどもの診療
こどもの診療Children's Treatment
- HOME
- こどもの診療
お子様やご家庭に寄り添い
将来の健康を見据えた
ケアと治療
正常な歯の成長と発達には、
乳歯の段階からしっかり予防や治療を
行うことが大切です。
こどもの頃の口腔環境は
将来の健康をも左右します。
3歳くらいまでにむし歯になりにくい
お口の環境を作り、
正しいケア習慣を身につけましょう。
お口の状況に応じた
治療とケア
健康な口腔育成のための
正しい食育指導
小児期は摂食や嚥下の機能が確立する大切な時期。乳歯が生えそろう3歳くらいまでに、きちんとした食事経験を積み、正しい噛み合わせを身につけることが必要です。当院では、それぞれのご家庭に寄り添った食事、食べ方、生活などについて適切なアドバイスをいたします。
お子様の気持ちに
寄り添う治療
大半のお子様は歯医者が苦手です。当院では、小児歯科の専門医がお子様の気持ちに寄り添い、お子様の性格に合わせてむし歯の予防プログラムや治療計画を立てていきます。お子様やご家族にとって、よき友、よき理解者となれるよう日々、診療に取り組みます。
初診の流れ
カウンセリング
お子様のお口の状態を知るために、ご家族を交えてお話します。日頃のお悩みや症状、治療に対するご希望などを詳しくおうかがいします。
口腔内診査
お口の状態を確認します。乳歯や永久歯の数、むし歯の有無、粘膜の状態などをチェックし、記録します。必要に応じてレントゲン撮影も行います。
説明
検査結果の記録をもとに、現在のお口の状態や今後の治療か所などをお話しします。
次回の予約
初めての場所ではお子様は緊張し、居心地が悪いものです。初回はお互いの顔合わせ程度でおしまいです。ご褒美をもらって楽しくお帰りください。
むし歯(こどもの診療)Dental Caries
歯をむし歯から守るには
早期発見・早期治療が大切
「乳歯は生え変わるから、痛くなければ
そのままにしていてもいいのではないですか?」
いいえ、そんなことはありません。
その後に生えてくる永久歯の形や色、
歯並びに大きく影響します。
むし歯ができても早めに見つけて
小さなうちに治療すれば、
お子様への負担もかかりません。
治療の流れ
トレーニング(数回)
残念ながらむし歯が見つかってしまった場合でも、いきなり治療を始めることはしません。お子様の状態を見て、まずは診療の雰囲気や治療器具に慣れるよう、治療のための練習から始めます。
むし歯治療
お子様とコミュニケーションをとりながら治療を進めます。鏡を見てもらい、何をしているのか、これからどうするのかを説明したり、時には「どっちから治す?」と本人に選択させたりするなど、本人も治療に参加してもらいます。
どうしても治療が難しいお子様は、ご家族と相談のうえスタッフの補助のもとに行う場合もあります。
定期検診
すべての治療が終わると、その後は定期的に検診を行います。一度むし歯になったところがまたむし歯になったり、新しくむし歯ができたりしていないかをチェックします。
むし歯予防Dental Caries
お口の環境を整えるのは
3歳までがポイント
1歳後半から3歳頃までは「感染の窓」
と呼ばれる時期です。
食生活が乱れていたり、甘いものを多く
摂取したりすると強いむし歯菌が口腔内に
定着することになります。
この時期の食事習慣や生活習慣、
予防は非常に大切です。
ブラッシング指導
当院ではお子様が自分できちんとブラッシングができるよう、一人一人の歯の状態に合わせて磨き方を指導します。小さなお子様の場合は、保護者様に仕上げ磨きの方法を指導させていただきます。
フッ素塗布
フッ素塗布はお子様のむし歯予防に有効な手段です。フッ素は歯質を強化し、歯の再石灰化を促進するうえ、むし歯菌に対する抑制効果もあります。とはいえ、フッ素だけで完全にむし歯を予防できるわけではありません。日々のブラッシングなどのセルフケアも欠かさず行いましょう。
シーラント
むし歯になりやすい奥歯の溝を専用の樹脂(レジン)で埋めることでむし歯になるのを防ぎます。生えたばかりの永久歯は柔らかくむし歯になりやすいうえ、溝が深くて汚れがたまりやすいため、シーラントでむし歯になるのを防ぐのがおすすめです。
食育指導Dental Caries
健康な発育のために
お子様の「食べ方」を育てる
生きるうえでの基本である「食」。
よく噛んで味わって食べる食習慣作りの基礎は、
まさに小児期にあると言っても
過言ではありません。
歯と口の発達とともに
食べる機能も発達するこの時期に、
正しい食事経験をさせてあげることが大切です。
生涯おいしく楽しく
食べるため お口の健康
をサポート
「食育」における究極の目標は、生涯おいしく楽しく食べることです。心身の健康を維持・向上するためには、栄養を摂るという目的だけにとどまらず、「おいしく味わって食べる」という心の豊かさを得ることも大切。そして、食べ物を幅広く豊かに食べるためには、歯・口が健康であることが必要です。
小児期は食べ方を育てる
重要なステージ
小児期は、食べ物を口に取り込んだり飲み込んだりする口腔機能を育てる重要な時。この機能を身につけるにはふさわしい時期があるため、離乳食の過程を適切に進めることが重要です。
小児期の食べ方のポイント
間食=「甘食」ではない
お子様は胃腸等の消化器官が小さく機能も十分ではないため、3回の食事では取れない栄養を「間食」で補う必要があります。とはいえ、間食は「甘いものを食べる」という意味ではありません。おやつの時間はケーキやクッキーといった甘いものより、おにぎりや焼き芋、果物などを選択しましょう。
足がブラブラして
いませんか?
足が床につかず、ブラブラしている状態だとしっかり噛むことができないうえ、姿勢も悪くなります。顎の発育にも影響し、歯並びが悪くなります。足が床につかない場合は、足置き台を設置して食事をするようにしましょう。
とても大切な
「手づかみ食べ」
生後9か月くらいになると食べ物を手でつかんで口に運ぼうとします。これは、手の動きと口の動きの協調運動の練習として大切なことです。口の周りも食卓も床もベタベタに汚れて後片付けがたいへんですが、寛大な心で見守ってあげてください。
自分の「ひと口量」を知る
手づかみ食べを通じて、お子様は自分の口にどれくらいの量が入るのかの「ひと口量」を理解できるようになります。少し大きめの食べ物を用意し、かじりとる練習をさせてあげましょう。そうすることで自分が一番咀嚼しやすい量を学習することができます。
食事中にちょこちょこ
水分を摂るのは×
硬い食べ物や乾燥したものは、そのままではうまく飲み込むことができません。よく噛んで細かくし、唾液と混ぜ合わせることで飲み込みやすい形になります。食事中にたびたび水分をとっている場合、よく噛まずに流し込んでいる可能性があります。唾液の分泌や顎の発育を促し、歯並びをよくするためにもしっかり噛むことを覚えさせましょう。
口腔筋機能療法Dental Caries
お子様のお口の機能に
不安を感じて
いませんか?
「発音が上手にできない」
「いつもお口が開いている」
「食事が遅い」など、
近年、お口の機能にトラブルを抱えた
お子様が増えています。
「うちの子、大丈夫?」と思ったら、
まずは当院にご相談ください。
「口腔筋機能療法」とは?
歯並びや噛み合わせの形成は、幼少期の生活習慣や癖が大きな影響を及ぼします。形成が正常に行われなかった場合、食事や呼吸、会話などに必要な機能が発達せず、日常生活に問題を生じ、放っておくと将来のお顔立ちやコミュニケーション、食事のトラブルとなる可能性もあります。その悪い癖や生活習慣を改善し、正しい発達を促すためにはトレーニングが必要です。
お子様のこんな癖は
要注意のシグナルです
「お口がポカンと開いている」「指をしゃぶる」などの症状はありませんか?当院では、口腔筋機能発達促進のために指導を行っています。下記のような症状が見られるお子様は、ぜひ一度当院の検査・診査を受診されることをおすすめします。
- 口がポカンと開いている
- 指をしゃぶる
- 噛み合わせたとき前歯が空いている
- 食べ物を飲み込むとき舌を出す
- 口呼吸が習慣化している
- 歯ぎしりや食いしばりがある
- 片噛みをする
- 爪や唇を噛む
- 食べ物を丸飲みする
ご家族とのお約束Promise to your family
受診の前に知っておいて
いただきたい6つのこと
歯科を受診されるお子様が、
上手に治療を
受けられるようになるために、
保護者様には次のお約束を
守っていただきたいと思います。
ご理解、ご協力のほどよろしくお願いいたします。
受診はお子様が
ご機嫌な時間帯に
低年齢のお子様の場合、比較的ご機嫌がよい午前中の予約をおすすめします。昼寝の時間帯、空腹時、満腹時、疲れている時などの来院は避けましょう。嘔吐反射の強いお子様は、食後2〜3時間はあける方がよいでしょう。
服装・髪型に
注意しましょう
タートルネックのように首回りを圧迫するもの、パーカーなどひもが身体に巻きつく恐れのあるものなどは避け、できるだけ楽な服装でお越しください。汚れてはいけない服や崩したくない髪型での来院もご遠慮ください。
全力で褒めてあげてください
大人にとっては我慢できることでも、お子様には辛いことかもしれません。泣いても暴れても大丈夫です。治療中や治療後は、「がんばったね!」「よくできたね」としっかり褒めてあげてください。ご家族が認めてくれることで自己肯定感が得られ、次回も頑張ろうという気持ちにつながります。
お家で歯医者さんを
悪者にしないでください
ご家庭で悪いことをした時や言うことをきかない時、「歯医者さんにドリルで削ってもらうよ」「歯医者さんで注射してもらうよ」などと言って歯医者を脅しに使わないでください。お子様に「歯医者=怖い」というイメージがついてしまいます。
嘘をつくのはダメです
「今日は何もしないよ」「すぐ終わるからね」「絶対痛くないから」などと言うのは避けてください。診療内容は歯科医師が決めます。痛みや時間の感じ方も人それぞれです。「今日は何をするか知らないな。歯医者さんに聞いてみよう」と言った感じでお越しください。
また、歯科医院に来ることを内緒にして来院されるのもNGです。
ネガティブな言葉は
避けてください
当院では「注射」「ドリル」「痛い」「刺す」という用語は使用しないようにし、怖いイメージを連想させないようにしています。ご家庭で歯科医院の話をする際も、ネガティブな言葉を使わないようご注意ください。